田舎・地方の習慣
抱き合わせ

この怖い話は約 3 分で読めます。

519 本当にあった怖い名無し 2009/02/19(木) 18:42:10 ID:TEqjvpEI0
洒落怖にあった『コトリバコ』だけど、やっぱ被差別部落がないと違うモノのかね。
岩手だが似たような話を聞いたことがあるんだが。

533 本当にあった怖い名無し 2009/02/19(木) 19:47:37 ID:TEqjvpEI0
じゃあ投下。思った以上にオチのない話で泣けた……。

俺は岩手のあるド田舎に住んでるんだが、そこの話。
俺は小学校時代に郷土史に興味を持って、町立図書館とかから郷土史の本を借りてきたりしてた。
で、小学校六年の夏休み、町内にある古墳だとか、奥州仕置以前まで城が建ってた場所なんかを回って、
それを夏休みの自由研究にしようと思った。

で、研究のために自転車で回れる範囲のことを調べてたら、本の中に面白い話を見つけた。
俺の住んでる町に熊野神社があるんだが、その歴史と由緒についての話だった。
さらに面白かったのは、現在その神社が建ってる場所は三代目で、もっと昔は別の場所に建ってたんだと。

535 533 ◆ZaP/OGw4gU 2009/02/19(木) 19:49:36 ID:TEqjvpEI0
さらに驚いたのは、その神社は現在の場所に移される前、
なんと現在俺ん家の畑がある場所に建ってたらしい。

興奮した俺は仕事から帰ってきた親父にそのことを尋ねてみた。
すると親父は「言わなかったっけ?」みたいなことを言って離し始めた。

その神社は、江戸中期ぐらいに京都だかどこだか(いずれ関西方面)から御神体を譲り受けて来て建立されたらしい。
最初は俺の実家の近くにある山の山頂に建立されたらしいんだが、とてもじゃないが年寄りは登れないような山だ。
だから江戸時代末期頃にその御神体を山の麓に下ろして、そこに新しいお宮を建立した。
つまり、俺ん家の畑に建ってたのは二代目なんだそうだ。

しかし、なにぶん山の麓に建てたものだから、狼が怖い。
それで結局、山から遠く離れた現在の場所にお宮を移したんだそうだ。それが現在の神社だという。

536 533 ◆ZaP/OGw4gU 2009/02/19(木) 19:51:04 ID:TEqjvpEI0
そのうち家族全員が帰ってきて、親父の晩酌しながらの講義が始まった。

俺んちの畑はある里山の入り口にあるんだが、そこにちょっと開けた竹林がある。
「神社は大昔そこに建立されてた」と親父は説明してくれた。

「昔タケノコ掘ったりすると、六文銭だかなんだか、とにかく古い小銭が出てきてな。
 子供の頃拾って集めてきたもんだ。珍しかったからなぁ」

親父はそんな風なことを言ってた。今もその山頂には小さいけれどお宮があって、
俺の亡くなった祖父は延々と山を登って周辺を掃除したりしてたらしい。

ちなみに、親父が子供の頃拾った古銭は今も家にある。
時代劇に出てくるようなあの小銭を思い浮かべてくれればいい。

この怖い話にコメントする

抱き合わせ